店舗オペレーション

【VMDについて学ぶ】ディスプレイとの違いや、最新セミナーの情報を掲載

【VMDについて学ぶ】ディスプレイとの違いや、最新セミナーの情報を掲載

アパレルショップなどで耳にする機会の多い「VMD」
今回はVMDとディスプレイの違いを学び、店舗の配置を考えてみましょう。

VMDとディスプレイの違いとは?

VMDはディスプレイと混同されることもしばしばあります。
まずはこの2つの違いを見てみましょう。

VMDとは?

VMDとは「ビジュアル・マーチャンダイジング」のことです。

英語圏では「VM」と略されますが、日本では「VMD」と略されます。

  • ビジュアル=視覚的に
  • マーチャンダイジング=商品化計画

これはお客様に商品を購入してもらうためのマーケティングを視覚的に行うという考え方になります。

お客様の目を引く店内のレイアウトであったり、商品をより良く見せるための装飾などを行い、お客様が商品を手に取り購入に繋がるようにします。

VMDの考え方から、商品紹介のPOPやデジタルサイネージ、マネキンを飾ったショーウィンドウなどを設置します。

一つ注意点としてVMDはあくまでも考え方であり、その結果装飾を行うのであって、装飾をすることそのものを指すのではありません。

ディスプレイとは?

実店舗で言うディスプレイとは「商品をより良く見せるための装飾などを行うこと」です。

VMDは考え方を指しましたが、ディスプレイは装飾を行う行為自体を指します。

そのため、ディスプレイはVMDの考え方から行われる行為となり、VMDの行動の一部と言えます。

店舗の配置を考えるコツ

VMDで行う手法は大きく分けて3つに分類できます。

3つの手法で店舗の配置を考えましょう。

VP(ビジュアル・プレゼンテーション)

VPとは「ビジュアル・プレゼンテーション」の略です。

直訳すると「視覚的に紹介する」となります。

例えば、店舗のブランドイメージや季節感を表現する手法です。

特に店舗の入口は前を通りかかるお客様の目に入る重要なポイントです。

店舗のブランドイメージをお客様に見える形にして「ちょっと見てみようかな」と思わせることが大切です。

PP(ポイント・プレゼンテーション)

PPとは「ポイント・プレゼンテーション」の略です。

おすすめの商品や力の入れている商品をピックアップしてレイアウトする手法です。

店内の数か所にマネキンが配置されている店舗をよく見かけますが、そのマネキンや周辺のポイントのレイアウト手法になります。

店舗に足を踏み入れたらお客様の目を引くものです。

コーディネートの組み合わせでピックアップした商品の魅力をさらに引き上げて、お客様の購買意欲を高めましょう。

IP(アイテム・プレゼンテーション)

IPとは「アイテム・プレゼンテーション」の略です。
1つの商品のカラーバリエーションやサイズの違いを分かりやすく伝え、時にはPOPを併用しながら陳列する手法です。

同じ形のトップスがカラーごとに陳列台に畳まれている様子を目にすることがあると思います。トップスの畳み方が1cm違うだけでも、色違いの並び順を少し変えるだけでもお客様が受ける印象は変わります。

VPやPPと比較すると、IPは軽視されがちですが、IPを美しく行うことが店舗内の雰囲気をがらりと変えてしまう大切なものです。

ディスプレイの配置例

ディスプレイに使えるレイアウトは大きく分けて2つの方法があります。上手く使うことでぐっとおしゃれな印象になります。

空間コーディネート

お客様が足を運んでみようと思うような魅力のある空間を作り出します。

三角構成・三角形に配置します
・人間が「美しい形」と感じるレイアウト
・バランスを取ることができ、安定感があります
リピート構成・同じパターンを繰り返すよう配置します
・統一感を強調できます
・インパクトがあり、遠くからでも目につきます
左右対称・非対称構成・左右対称、非対称になるように配置します
・フォーマルなものは左右対称、カジュアルなものは非対称がおすすめ
集中構成・1か所に集めた配置にします
・視点が集中するので、店舗が力を入れて売りたい商品があるときにおすすめ
拡散構成・集中構成とは逆の、散らして配置します
・空間を広く使うため、躍動感やスケールの大きさを感じさせます

カラーコーディネート

色の使い方は見る人の印象を大きく変えるものです。

店舗のブランドイメージや季節感を感じさせるようなカラーコーディネートが大切です。

統一感・高級感を出したいときはブラック系、
 柔らかな印象を出したいときはパステル系などブランドイメージに合ったカラーで統一します
存在感・存在感を出したいときにはビビッドカラーを取り入れます
・また他のカラーは統一感を出し、アクセントとして部分的に存在感を出して目を引く方法もあります
規則性・グラデーションで配置することで規則性を出します
 例)デニムパンツなどをグラデーション順に配置
・安心感を感じやすい配置です

最新セミナー

VMDのセミナーはオンライン含め多くの企業が行っています。
VMDは独学で学ぼうと思っても実際のレイアウト例などを目にしなければなかなか想像がしにくいことでしょう。売り場づくりのプロが行うセミナーは短期間でぐっとスキルアップできます。
一度参加してみてはいかがでしょうか?

「VMD売場づくりの基礎セミナー」 株式会社オーバルリンク

URLhttps://www.oval-link.co.jp/seminars/vmd-kisoseminar.html
時間2021年12月22日(水)1時間
料金2,000円
方法オフライン
※過去にオンラインでも開催
https://www.oval-link.co.jp/

「VMD・売れる売場の作り方」 株式会社マーケティング研究協会

URLhttp://www.marken.co.jp/seminar/2020/09/post_264.php
時間不明
料金33,000円
方法オンライン

「VMD講座」 株式会社iDA

URLhttps://ida-mode.com/college/vmd/
時間約2時間
料金iDA会員は無料
方法オンライン

まとめ

VMDはお客様が商品を手に取ってくれるよう商品計画を行う考え方です。
お客様が「快適にお買い物を楽しむことができるか」を常に念頭に置いて、よりよい店舗を目指しましょう。